日本における健康寿命の現状 - 健康寿命ナビ
日本における健康寿命の現状
健康寿命とは、健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間を指します。
日本における健康寿命は、年々延びており、令和元年時点で男性が72.68年、女性が75.38年となっています。
この数値は、平成22年と比較してそれぞれ2.26年および1.76年の延びを示しています。
また、健康寿命の延びは平均寿命の延びを上回る傾向にあります。
平均寿命は、2022年時点で男性81.05歳、女性87.09歳となっており、健康寿命との差は男性で約8.49年、女性で約11.63年です。
しかし、これらの間の差は、依然として日常生活に制限がある「不健康な期間」を反映しています。
将来的には、日本の高齢化が進む中で、質の高い生活が送れるように健康寿命の延伸とそれに伴う平均寿命との差の縮小が重要な課題です。
政府は、健康寿命を延ばすための様々な施策を展開しており、国民運動である「スマート・ライフ・プロジェクト」などを通じて、健康意識の向上を図っています。
健康寿命は令和4年時点で、男性72.57歳、女性75.45歳と報告されつつあり、2022年と比較しても男女共に前回2019年と有意差はないものの、依然として生活の質(QOL)の向上が求められています。
また、2010年から比べた健康寿命の延伸は継続しており、男性は8.49年、女性は11.63年の不健康な期間を示しています。
これにより、平均寿命を代表する国民全体の健康管理とともに、介護や医療制度の見直しも必要とされています。
特に75歳以上での運動習慣の報告もあり、男性は46.9%、女性は37.8%が運動を継続していることが確認されています。
このような取り組みは、健康寿命の延伸に寄与する要素とされています。
Amazonアカウントで購入OK【送料無料】
2回目以降もずーっと30%OFF♪